エアコンナビ|業務用エアコンのお役立ちメディア基礎知識から導入の全て

086-250-6144

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

エアコン

業務用エアコンの臭いの原因と対策方法を徹底解説!カビ・ホコリ・タバコ臭の正体と解消法とは?

業務用エアコンの臭いの原因と対策方法を徹底解説!カビ・ホコリ・タバコ臭の正体と解消法とは?

業務用エアコンから嫌な臭いがすると、従業員やお客様への印象が悪くなり、業務にも支障が出てしまいます。カビやホコリ、タバコの臭いなど原因はさまざまですが、正しく対処すれば改善可能です。

本記事では、業務用エアコンの臭いの主な原因とそれぞれの対策方法をわかりやすく解説。日常でできるセルフケアから、プロによるメンテナンスまで、快適な空調環境を維持するための情報を網羅的にお届けします。

 

 

業務用エアコンの臭い原因【代表的な4タイプと特徴】

業務用エアコンの臭いは、その種類によって原因が異なります。正確な対策を行うには、まずどのような臭いなのかを見極めることが重要です。ここでは、特に頻繁に見られる4つの臭いとそれぞれの原因を解説します。

カビ臭:ジメジメ・生乾きのようなにおい

もっとも多いのが、カビ臭です。エアコン内部の熱交換器やドレンパンにたまった水分が原因でカビが発生し、空気とともに胞子がまき散らされます。湿気の多い厨房や、フィルター清掃を怠っている環境で特に起こりやすく、健康被害にもつながるおそれがあります。

ホコリ・汚れ臭:埃っぽさ・焦げたようなにおい

フィルターや内部ダクトにたまったホコリや汚れが原因です。空調使用時に加熱され、焦げたような臭いや埃っぽいにおいを発生させます。これらの汚れは、電気部品のトラブルや発火リスクにもつながるため、早めの対処が求められます。

タバコ臭:ヤニが残る酸っぱい臭い

喫煙可能な環境下で使われているエアコンは、タバコのヤニが熱交換器やダクト内に付着し、臭いの原因となります。タールなどの粒子は非常に頑固で、一度付着すると通常の清掃では取り除けないこともあります。放置すれば、臭いがエアコンを通じて再拡散され続けます。

油臭・腐敗臭:飲食店や工場に多いにおい

厨房や工場では、調理油や原材料から出る臭いがエアコンに吸着され、劣化や腐敗によって異臭を放つようになります。とくに焼肉店や揚げ物を多く扱う現場では、短期間でも油の臭いがしみ込みやすく、脱臭フィルターの能力を超えることもしばしばです。

このように、臭いのタイプごとに原因や対応が異なるため、状況に応じた対処法を選ぶことが重要です。次の章では、それぞれの臭いに対応したセルフチェック方法清掃・改善のポイントをご紹介します。

自分でできる!日常点検と予防メンテナンス3つのポイント

業務用エアコンの臭いに気づいたとき、まず試したいのが自社でできる日常点検と予防メンテナンスです。プロに依頼する前にセルフ対応できるポイントを押さえておくことで、軽微な臭いトラブルは未然に防ぐことが可能です。

フィルターの定期清掃を習慣化する

フィルターはもっとも臭いが蓄積しやすい箇所のひとつです。ホコリや油分を含んだ空気が通過するため、月1回〜2回の清掃が理想です。
特に飲食店では週1回の洗浄が推奨されており、中性洗剤でやさしく洗い、しっかり乾燥させてから戻しましょう。

清掃を怠ると、カビ臭・油臭・ホコリ臭のすべての原因になり得ます。

異臭の兆候を見逃さないチェックリスト

以下の兆候がある場合は、臭いトラブルが進行しているサインかもしれません

  • 運転開始直後に「もわっ」とした臭いがする

     

  • 吹き出し口周辺にホコリが付着している

     

  • 水漏れや水たまりがある

     

  • タバコや調理臭が長時間残る

     

こうした初期サインを放置せず、日常の確認リストに組み込むことで、深刻な異臭トラブルを防げます。

使用時間と清掃頻度の適正バランスを保つ

エアコンの稼働時間が長い業種(飲食、工場、オフィス)では、使用状況に応じた清掃頻度の調整が重要です。
例えば、1日10時間稼働の店舗と3時間の事務所では、汚れの蓄積スピードが大きく異なります。

「月1回」などの目安に固執せず、季節・使用量・業種に合わせて柔軟にメンテナンス頻度を調整することが、臭いの予防につながります。

 

臭いが取れない場合はプロに相談!業者依頼の目安と費用感

自分で清掃しても臭いが改善しない場合は、専門業者による対応が必要な段階かもしれません。ここでは、プロに頼むべき状況と、業者による対応内容・費用の目安を解説します。

セルフ清掃では限界があるケースとは

次のようなケースでは、個人や社内清掃では対応が難しくなります

  • 熱交換器の奥までカビが侵入している

     

  • タバコや油の臭いがダクト内部までしみ込んでいる

     

  • ドレンパンのカビやスライム汚れが蓄積している

     

  • においの発生源が特定できない

     

これらは、分解・内部洗浄やパーツ交換が必要となることが多く、専門の設備や技術を持つ業者に任せるのが最適です。

業者による分解洗浄の効果と対応範囲

プロの清掃では、以下のような対応が可能です:

  • エアコン本体の分解・高圧洗浄

     


  • 熱交換器・ファン・ドレンパン・吹き出し口の洗浄

     


  • 防カビ・抗菌処理の実施

     


  • 臭いの元の特定と再発防止のアドバイス

     


目に見えない内部まで徹底洗浄することで、頑固な臭いも除去できます。とくに「何をやっても取れない」臭いには、こうしたプロの手が必要です。

清掃費用の目安と見積もり時の注意点

業務用エアコンの分解洗浄費用は、以下が相場です

  • 天井埋め込み型:15,000円〜40,000円/台

     

  • 壁掛け型:15,000円〜30,000円/台

     

ただし、設置台数や汚れ具合、夜間対応などによって変動するため、見積もり時に対応範囲を明確に確認することが大切です。
また、「防カビ処理」「消臭剤塗布」などオプション項目の有無もチェックしましょう。

補助金やリースを活用したメンテナンスの例

定期的な清掃や更新の費用が気になる場合は、補助金制度やリース契約の活用が有効です。

  • 古い機器を省エネ型に更新する際の補助金制度

     

  • 定額リース契約に清掃・点検を含めることでコスト平準化

     

  • 設備更新時に分解洗浄をセットにするパッケージ提案 など

     

アイドットコムでは、こうした補助金とリースの併用提案を得意としており、コストを抑えながら臭い対策を実現できます。

 

臭いトラブルを防ぐには?定期メンテナンスの重要性と導入メリット

業務用エアコンの臭いトラブルは、定期的なメンテナンスによって未然に防ぐことが可能です。ここでは、臭いの再発防止につながる定期管理の必要性と、導入によるメリットをご紹介します。

メンテナンス契約で空調環境を安定維持

定期的なメンテナンス契約を結ぶことで、年に1〜2回の点検・清掃が自動的に行われる体制を整えることができます。トラブルが起きる前に異常を発見できるため、長期的に快適な空調環境を保てます。

また、記録管理も業者側が行うため、管理の手間も大幅に軽減されます。

臭いによるクレームや業務影響の防止

エアコンの臭いは、来客・従業員に不快感を与えたり、商品価値に影響を与える場合があります。特に飲食店や美容系店舗では、空気の印象が店舗評価に直結するため、トラブル前の予防が重要です。

定期的な清掃・点検は、こうしたクレームを未然に防ぐうえで大きな役割を果たします。

リース導入による点検・清掃の定額管理

業務用エアコンをリース契約で導入する場合、メンテナンス込みの契約プランを選ぶことで、点検・清掃を定額で管理できます。

予算に波が出にくく、突発的な支出も避けられるため、経理管理の観点からもメリットがあります。

アイドットコムでは、こうした「補助金+リース+保守」のトータル提案が可能です。

岡山・広島・香川で対応可能な業者の選び方

地元密着型の業者を選ぶことで、緊急対応の速さや土地勘のある提案が期待できます。たとえば、岡山・広島・香川エリアでは、以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 実績豊富な業務用空調専門業者か

     

  • 補助金やリースに詳しいか

     

  • 無料見積・相談が可能か

     

  • 即日対応・緊急対応に強いか

     

アイドットコムは、地域密着+補助金活用+施工実績の三拍子がそろったパートナー企業です。

業務用エアコンの臭いは原因別に適切な対策を

業務用エアコンの臭いトラブルは、原因を見極めて正しく対処すれば、防止・改善が可能です。

  • カビ臭・ホコリ臭・タバコ臭・油臭など、原因は多様

     

  • フィルター清掃や吹き出し口の拭き取りなど、まずは自社での点検が第一歩

     

  • 臭いが取れない場合は、分解洗浄など専門業者への依頼を検討

     

また、トラブルを未然に防ぐには、定期的なメンテナンス契約や、リース契約による点検管理が効果的です。

 

業務用エアコンは、室内環境の快適性や従業員・来店客の印象を大きく左右する重要設備です。
「臭いが気になる」「自分ではどうにもできない」そう感じたら、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

岡山・広島・香川エリアでの空調トラブルには、補助金活用×リース提案に強い「アイドットコム」が対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

ABOUT ME
椋木 数馬
【監修者】:椋木 数馬 【所属】:株式会社アイドットコム | 営業課長 【経歴】:ビルメンテナンス業に従事したのち、空調コンシェルジュとして活躍 【資格】:空調コンシェルジュ 【プロフィール文】: 長年にわたりテナントビルや商業施設の空調部門に携わり、多くの施設が抱える空調に関する課題を的確に解決。複雑な設備のトラブルシューティングから省エネ対策の提案まで、多岐にわたる実績をもつ。2018年から空調機器販売のアイドットコムに所属し、顧客ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提案する空調コンシェルジュとして活躍中。多くのお客様から高い評価を得ています。 好きな食べ物はアサイーボウル。