エアコンナビ|業務用エアコンのお役立ちメディア基礎知識から導入の全て

086-250-6144

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

エアコン

業務用エアコンの霜取り運転とは?仕組み・時間・頻度と異常時の確認方法まで解説

業務用エアコンの霜取り運転とは?仕組み・時間・頻度と異常時の確認方法まで解説のアイキャッチ

冬場に業務用エアコンを使っていると、急に暖房が止まり「なぜ?」と不安になることがあります。霜取り運転の仕組みを知らないと、故障や異常と勘違いしてしまう方も多いのではないでしょうか。

こんなお悩みはありませんか?

  • 暖房が止まって部屋が寒くなる原因が分からない

  • 霜取り運転が長すぎるのは異常なのか知りたい

  • 頻繁に止まるため業務に支障が出て困っている

本記事では霜取り運転の仕組みや時間・頻度の目安、異常との見分け方、快適に使うためのメンテナンスや寒冷地での注意点まで解説します。正しい理解で安心してエアコンを活用しましょう。

業務用エアコン導入のご相談は、
地元密着・即日対応可能なアイドットコムにお任せください


導入費用や申請手続きの無料相談はこちら

業務用エアコンの霜取り運転が起こる仕組み

暖房効率の低下

なぜ霜が付くのか(外気温・湿度・熱交換の関係)

業務用エアコンの暖房は、室外機の熱交換器が外気の熱を取り込み、室内へ温風を送る仕組みです。ところが冬季、外気温が5℃以下に下がると、熱交換器の表面温度も低下しやすくなります。さらに湿度が高いと、結露した水分が凍結して霜になります。

この霜が蓄積すると空気の通り道が塞がれ、熱交換効率が落ちてしまいます。結果として暖房能力が低下し、電気代の増加や機械への負荷にもつながります。

特に湿度が高い沿岸部や降雪地帯では霜が付きやすいため、霜取り運転の重要性は増します。

霜取り運転の基本動作(逆運転で霜を溶かす仕組み)

霜取り運転では、冷媒の流れを一時的に逆転させます。通常の暖房運転では室内機に熱を送り込みますが、霜取り時には室外機に熱を集中させて凍結を溶かします。そのため暖房は一時的に停止し、室内の温風が止まる現象が起こります

この仕組みにより、エアコンは自動的に霜を除去し、再び暖房を効率的に行える状態を保っています。利用者にとっては「暖房が止まった」と不安に思う瞬間ですが、実は正常な保護動作なのです。

暖房が一時的に止まる理由

霜取り運転中は室内に温風が出ないため、寒さを感じることがあります。特に工場や大空間のオフィスでは、数分間でも体感温度が下がり、作業効率に影響が出る場合もあります。

ただし、これは故障ではなく、エアコンが自らを守るための動作です。とはいえ、頻発したり長時間続く場合には注意が必要で、後述する「異常のサイン」を確認することが大切です。

業務用エアコン導入のご相談は、
地元密着・即日対応可能なアイドットコムにお任せください


導入費用や申請手続きの無料相談はこちら

霜取り運転の時間・頻度の目安

一般的な運転時間(5〜15分程度)

業務用エアコンの霜取り運転は、通常 5〜15分程度 で終了します。条件が良ければ3分で終わることもありますが、外気温が氷点下で湿度が高い場合には20分近くかかるケースもあります。

霜取り時間が長くなると、その間は暖房が効かないため、室内が寒く感じられます。これは特に店舗や病院の待合室など、人の出入りが多い場所では不満につながりやすいため、霜取りの仕組みを理解して説明できるようにしておくことが望まれます。

発生しやすい条件(外気温・湿度・霜の付きやすさ)

霜取り運転の頻度は環境条件で大きく変わります。

  • 外気温が0〜5℃

  • 湿度が70%以上

  • 夜間・早朝(外気温が低い)

  • 室外機が雪で覆われている

これらの条件が重なると、霜取りが頻発します。特に日本海側や山間部では、冬の間ほぼ1時間ごとに霜取り運転が起こることも珍しくありません

頻度の目安と季節・環境による違い

一般的な目安は以下の通りです。

  • 都市部(温暖な地域):2〜3時間に1回

  • 寒冷地や豪雪地域:30分〜1時間に1回

  • 工場・倉庫など大空間:負荷が大きく頻度が高まりやすい

このように地域差や設置環境によって違いがあるため、必ずしも「何分なら正常」とは言い切れません。重要なのは、通常よりも「長すぎる」「短すぎる」といった異常を見極めることです

頻度が多いと感じるときの対応

霜取りが頻発して「暖房が効かない」と感じる場合は、まず以下を確認しましょう。

  • 室外機周辺に雪や障害物がないか

  • フィルターや熱交換器が汚れていないか

  • 室外機が直射日光や風を受けにくい環境に設置されていないか

それでも改善しない場合は、冷媒不足やセンサー異常といった機械的トラブルの可能性があるため、専門業者への相談が推奨されます

異常がある場合の症状と確認方法

霜取り運転が長すぎる場合

通常は5〜15分で終わる霜取り運転が30分以上続く場合は異常の可能性があります。熱交換器に過剰な霜が付いている、冷媒ガスが不足している、あるいはセンサーの誤作動などが考えられます。

特に冬場に毎回長時間止まるようなら、放置せず点検を依頼することが重要です

頻度が極端に多い場合

1時間に何度も霜取りが入る場合、外気温が低い地域ならある程度は正常ですが、温暖な地域で頻発するのは注意が必要です。

外気温が5℃以上でも繰り返し発生するようなら、センサー異常やフィルター詰まりなど設備要因の可能性が高まります

異常が疑われる症状

  • 霜取り中に異音(カタカタ、ブーンなど)が続く

  • 室外機のファンが止まらない

  • 室外機周辺に水たまりが大量にできる

  • 室内の温度が安定せず、設定温度まで上がらない

これらは正常な霜取り運転でも一部発生することがありますが、過剰・長時間であれば点検が必要です。

確認方法と業者への依頼タイミング

利用者が確認できる範囲は限られますが、以下を点検しましょう。

  • 室外機の吸排気を塞ぐ障害物がないか

  • 室外機の周囲に雪が積もっていないか

  • フィルターが清掃されているか

これらを改善しても異常が続く場合は、冷媒漏れやセンサー故障の可能性があるため、専門業者への早期依頼が望まれます。

次の章では、日常的に快適に使用するための設定やメンテナンスの工夫について解説します。

快適に使うための設定・メンテナンス方法

快適に使うためのチェックリスト設定温度と風量の調整

霜取り運転中は暖房が停止するため、急激に寒さを感じやすくなります。これを和らげるには、設定温度を高めすぎない(20〜22℃程度を目安)、風量を「自動」ではなく「強め」に設定しておくことが有効です。風量を確保することで、部屋全体が冷えにくくなります。

サーキュレーターや補助暖房の活用

霜取り中の温度低下を補うには、サーキュレーターで空気を循環させることや、スポット的に電気ヒーターを利用するのも一つの方法です。特に工場や広いオフィスでは、部分的な補助暖房を用いることで快適性が高まります。

定期的なフィルター・熱交換器の清掃

霜取り頻度が多い背景には、熱交換器やフィルターの汚れも影響します。汚れがあると熱交換効率が低下し、霜が付きやすくなるからです。月1回のフィルター清掃、年1回の専門業者による点検・洗浄を実施することが理想です。

室外機周辺の管理

霜取りの効率を上げるには、室外機周辺の環境管理も重要です。雪を除去する、落ち葉やゴミを取り除く、直射日光や強風を避けられる位置に設置するなど、環境要因を整えることで余分な霜取りを防げます。

次に、寒冷地や工場など特殊な環境での注意点を解説します。

寒冷地や工場での注意点

寒冷地特有の課題

北海道や東北などの寒冷地では、霜取り運転の頻度がどうしても多くなります。外気温が氷点下を下回ると、ほぼ30分〜1時間ごとに霜取りが入るケースも珍しくありません。そのため、寒冷地向け仕様の業務用エアコン(低外気温対応機)を選定することが重要です。

工場や大規模施設での注意点

工場や倉庫など大空間では、霜取り中に暖房が止まると広範囲で急速に温度が下がります。作業効率や品質に影響する場合もあるため、複数台のエアコンを分散運転させて交互に霜取りする仕組みを導入すると効果的です。

防止策としての補助システム

寒冷地や工場では、以下の補助策が有効です。

  • ボイラーや温水ヒーターとの併用

  • 複数台運転による交互制御

  • 定期的なメンテナンス契約による予防保全

補助金活用の可能性

省エネ型の業務用エアコンに更新する場合、省エネ補助金や中小企業向けの省力化投資補助金を活用できることがあります。初期費用が課題となる寒冷地・工場の事業者にとって、コスト負担を抑える有効な手段です

まとめ

業務用エアコンの霜取り運転は、冬場に欠かせない正常動作です。仕組みや時間・頻度を理解しておけば、不安に感じる必要はありません。ただし「長すぎる」「頻発する」といった異常がある場合には、センサーや冷媒の不具合を疑い、早めに専門業者へ相談することが大切です。

また、快適に使うためには設定温度や風量の調整、定期的なメンテナンス、室外機周囲の環境管理が欠かせません。さらに寒冷地や工場といった特殊な環境では、複数台運転や補助暖房の導入が有効です。

最新の省エネ型エアコンへ更新すれば、電気代削減と環境改善を両立できます。補助金やリースを活用すれば初期費用の負担も軽減できるため、企業にとって導入のハードルは下がります。

業務用エアコン導入のご相談は、
地元密着・即日対応可能なアイドットコムにお任せください

導入費用や申請手続きの無料相談はこちら

ABOUT ME
椋木 数馬
【監修者】:椋木 数馬 【所属】:株式会社アイドットコム | 営業課長 【経歴】:ビルメンテナンス業に従事したのち、空調コンシェルジュとして活躍 【資格】:空調コンシェルジュ 【プロフィール文】: 長年にわたりテナントビルや商業施設の空調部門に携わり、多くの施設が抱える空調に関する課題を的確に解決。複雑な設備のトラブルシューティングから省エネ対策の提案まで、多岐にわたる実績をもつ。2018年から空調機器販売のアイドットコムに所属し、顧客ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提案する空調コンシェルジュとして活躍中。多くのお客様から高い評価を得ています。 好きな食べ物はアサイーボウル。