エアコンナビ|業務用エアコンのお役立ちメディア基礎知識から導入の全て

086-250-6144

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

エアコン

業務用エアコンの暖房が効かない原因と寒さ対処法|修理・交換・更新の判断基準も解説

業務用エアコンの暖房が効かない原因と寒さ対処法|修理・交換・更新の判断基準も解説のアイキャッチ

冬の業務に欠かせない業務用エアコンが暖まらないと、寒さで仕事の効率や従業員の健康に影響します。

この記事では以下のような疑問を解決します。

  • 暖房が効かないときの原因は何か知りたい

  • 応急的にできる寒さ対策を知りたい

  • 修理と交換のどちらが得か判断したい

業務用エアコンの故障原因や応急処置、電気代削減の工夫から、修理・交換の判断基準、補助金やリースを活用した更新方法まで詳しく解説します

効率的な暖房環境づくりの参考にしてください。

業務用エアコン導入のご相談は、
地元密着・即日対応可能なアイドットコムにお任せください


導入費用や申請手続きの無料相談はこちら

業務用エアコンの暖房が効かない主な原因

業務用エアコンの暖房が効かない主な原因

業務用エアコンの暖房が効かないと感じるときには、いくつか代表的な原因が考えられます。適切に切り分けることで、応急対処や修理依頼の判断がしやすくなります。

フィルターや熱交換器の汚れによる効率低下

フィルターや熱交換器にホコリがたまると、空気の循環が妨げられ、十分な暖房効果を得られなくなります。特にオフィスや工場では粉じんが溜まりやすく、清掃不足が原因で「暖房が効かない」と感じるケースは多いです。定期的なフィルター清掃や専門業者による分解洗浄が効果的です。

冷媒ガス漏れ・不足による暖房能力低下

冷媒ガスはエアコンの熱交換を行うために不可欠です。配管の劣化や接続部の緩みによりガスが漏れると、暖房効率が大幅に低下します。ガス補充で改善する場合もありますが、漏れの原因を特定しなければ再発する可能性が高いため、専門業者の点検が必要です

センサーや基盤の故障で温度調整ができないケース

室温を感知するセンサーや制御基盤に不具合が生じると、適切な暖房運転ができなくなります。この場合は操作を変えても改善せず、分解・修理が必要です。部品交換で対応可能なこともありますが、経年劣化が進んでいる場合は修理費がかさむケースもあります

外気温が低すぎる場合の霜取り運転や能力限界

外気温が極端に低下すると、室外機が霜取り運転に入り、一時的に暖房が止まることがあります。また、古い機種や能力不足の機種では、低温時に十分な暖房能力を発揮できない場合もあります。こうしたケースでは、最新の省エネ機種への更新を検討するのも有効です

これらの原因を理解しておくと、次に紹介する「応急的な対処方法」を実践する際の判断材料になります。

寒さをしのぐ応急対処方法と専門業者に依頼すべきケース

暖房が効かない状態が続くと業務に支障をきたします。完全な解決は業者対応が必要な場合が多いですが、応急的に寒さをしのぐ方法もあります。

自分でできる確認(フィルター掃除・リモコン設定の見直し)

まずは簡単にできるチェックを行いましょう。

  • フィルターにホコリがたまっていないか

  • 運転モードが「冷房」や「送風」になっていないか

  • 設定温度が低すぎないか

こうした初歩的な原因であれば、清掃や設定変更で改善するケースも少なくありません。

一時的な補助暖房の併用で乗り切る方法

すぐに改善が見込めない場合は、電気ヒーターやストーブなど補助的な暖房を併用すると快適性が高まります。長時間の利用には電気代がかかりますが、従業員の体調管理のためにも一時的な措置として有効です。

業者に依頼が必要な症状(異音・水漏れ・エラーコード表示)

次のような症状がある場合は、自己判断で使い続けるのは危険です。

  • 室外機や室内機から異音がする

  • 室内機から水漏れが発生している

  • リモコンにエラーコードが表示されている

これらは部品故障やガス漏れなどの重大なトラブルのサインであり、速やかに専門業者へ点検を依頼することが推奨されます。

応急処置で寒さをしのいだ後は、電気代の無駄を防ぐための改善方法を確認することが重要です。

電気代がかさむのに暖まらないときの改善方法

暖房が効かないだけでなく、電気代が高騰するのも大きな問題です。無駄なコストを抑えるためには、運用や環境を見直すことが必要です。

設定温度・風量・運転モードの見直し

暖房の設定温度を極端に高くすると電気代がかさみます。推奨は20℃前後で、風量は自動にするのが効率的です。また、連続運転の方がこまめなオンオフよりも省エネになる場合が多いです。

室外機の設置環境改善(雪・落ち葉・風通しの確保)

室外機の周囲に雪や落ち葉があると放熱効率が低下します。風通しを確保することで、エアコンが本来の性能を発揮でき、無駄な電力消費を防げます。

定期メンテナンスで効率を取り戻す

フィルターや熱交換器の清掃を定期的に行うことで、暖房効率は大きく改善します。特に業務用エアコンは使用時間が長いため、専門業者による年1〜2回の点検を推奨します。

これらの対策を行っても改善が見込めない場合、修理や交換を検討する必要があります。

【保存版】業務用エアコンのメンテナンスとは?必要な理由・費用・頻度をプロが解説

業務用エアコンの修理と交換の判断基準

業務用エアコンの修理と交換の判断基準

暖房が効かない問題が頻発する場合、修理で対応できるのか、それとも交換すべきかの判断が必要になります。

修理で解決できるケース(小規模な部品交換など)

冷媒ガスの補充やセンサー交換など、小規模な修理で改善する場合があります。導入から5〜7年程度であれば、修理費用も比較的抑えられる傾向にあります。

交換を検討すべきケース(耐用年数超過・故障頻度が多い場合)

一般的に業務用エアコンの耐用年数は10〜15年程度とされています。頻繁にトラブルが発生する、修理費が高額になるといった場合は交換を検討するのが合理的です。

修理と交換の費用比較での目安

修理費用が本体価格の1/3以上になる場合は、交換を選んだ方が長期的には経済的といわれています。最新機種は省エネ性能が高く、電気代削減効果も期待できるため、トータルコストで見れば交換が有利なこともあります。

こうした判断を踏まえ、次に紹介する「リースや補助金を活用した更新方法」を検討することで、初期負担を軽減できます。

業務用エアコン導入のご相談は、
地元密着・即日対応可能なアイドットコムにお任せください


導入費用や申請手続きの無料相談はこちら

リースや補助金を活用した更新の選択肢

業務用エアコンを交換する際、費用が大きな課題になります。その解決策として「リース」や「補助金」の活用が有効です。

最新省エネ機種に更新するメリット

最新モデルは省エネ性能が格段に向上しており、電気代の削減に直結します。また、暖房効率も高いため、寒冷地や広い空間でも快適に使用できます。

補助金を利用した導入支援制度の活用法

中小企業向けの省エネ補助金や環境対策支援制度を利用すれば、導入コストを抑えることが可能です。制度は年度ごとに内容が変わるため、最新情報を確認し、専門業者と相談しながら進めることが重要です。

詳しくは資源エネルギー庁のホームページや各自治体のホームページで最新の補助金や制度を確認しましょう。

リース契約を活用して初期費用を抑える方法

リースを活用すれば、まとまった初期投資なしで最新機種を導入できます。月々のリース料に保守費用が含まれるプランもあり、運用コストを見通しやすいのもメリットです。

更新の選択肢を理解した上で、最後に効率的な暖房環境づくりのまとめに移りましょう。

まとめ|効率的な暖房環境づくりで冬の職場を快適に

業務用エアコンの暖房が効かないときは、まず原因を切り分け、応急対処を行いましょう。改善しない場合は修理・交換の判断が必要であり、最新機種への更新は省エネや快適性の面で大きなメリットがあります。

補助金やリースを活用すれば、初期費用を抑えて効率的な導入が可能です。冬の寒さ対策を万全にすることで、従業員の健康管理や業務効率の維持にもつながります。

当社では、補助金やリースを活用した
業務用エアコン更新のご相談を承っています


暖房が効かずお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME
椋木 数馬
【監修者】:椋木 数馬 【所属】:株式会社アイドットコム | 営業課長 【経歴】:ビルメンテナンス業に従事したのち、空調コンシェルジュとして活躍 【資格】:空調コンシェルジュ 【プロフィール文】: 長年にわたりテナントビルや商業施設の空調部門に携わり、多くの施設が抱える空調に関する課題を的確に解決。複雑な設備のトラブルシューティングから省エネ対策の提案まで、多岐にわたる実績をもつ。2018年から空調機器販売のアイドットコムに所属し、顧客ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提案する空調コンシェルジュとして活躍中。多くのお客様から高い評価を得ています。 好きな食べ物はアサイーボウル。