業務用エアコンの室外機が突然動かなくなると、店舗やオフィスの快適性が損なわれ、業務にも大きな影響を与えます。
例えば
- 室内が冷えない・暖まらない
- 室外機から異音やエラーコードが出る
- 電源を入れてもファンが回らない
といった症状は、放置するとさらなる故障や高額修理につながる恐れがあります。
この記事では、室外機が動かないときに考えられる原因や応急処置、修理依頼の流れをわかりやすく解説します。
早めに対処することで業務停止のリスクを回避し、安心して空調を使い続けるための知識が得られる内容です。
アイドットコムでは、業務用エアコンの不具合に迅速対応し、原因調査から修理・入れ替え提案まで一貫してサポートしています。
岡山・広島・香川エリアで多数の施工実績があり、補助金やリースの活用もご案内可能です。室外機のトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話番号:086-250-6144
受付時間 9:00〜18:00(平日)
業務用エアコンの室外機が動かないときの主な症状
業務用エアコンの室外機は、冷暖房の要となる重要な機器です。動かない場合、室内機から風は出ていても冷たさ・暖かさを感じられず、業務に支障をきたすことがあります。具体的には以下のような症状がよく見られます。
- 電源が入らない/運転ランプが点滅する
リモコンで操作しても反応がなく、ランプが点滅している場合は内部で異常を検知しているサインです。
- 室外機ファンが回らない/異音がする
外に出るとファンが止まっていたり、回転音ではなく「ガタガタ」「ブーン」といった異音が聞こえることがあります。
- 冷暖房が効かない/風が弱い
室内機は動いているのに冷暖房効果が弱い場合、室外機の圧縮機や冷媒に問題が生じている可能性があります。
- エラーコード表示が出る場合
リモコンや室内機の表示パネルにエラーコードが出ているときは、故障箇所を示しているケースが多いです。
これらの症状が出ている場合、単なる一時的な停止ではなく、修理や部品交換が必要なケースも少なくありません。次に、具体的な原因を整理していきましょう。
考えられる業務用エアコン室外機の故障原因
室外機が動かない背景にはさまざまな要因があります。キーワードデータでも「原因」「基板」「ガス不足」「ファン」「圧縮機」「ブレーカー」といった語が多く見られ、検索ユーザーが原因特定を強く求めていることがわかります。代表的な原因を見ていきましょう。
電源系統やブレーカーのトラブル
業務用エアコンは三相200Vを使用することが多く、電源負荷が大きいためブレーカーが落ちやすい特徴があります。特に繁忙期で複数の電気機器を同時に使っていると、電源系統に過負荷がかかり、室外機が停止してしまうことがあります。
リモコン・設定ミスによる停止
設定温度や運転モードの誤り、リモコンの電池切れといった単純な原因で室外機が動かないケースもあります。応急処置の前にまず確認すべきポイントです。
冷媒ガス漏れ・不足
冷媒ガスが不足すると、圧縮機が正常に働かず、冷暖房が効かなくなります。配管の劣化や接続部分のゆるみが原因でガス漏れが起きることもあり、放置するとさらに大きな故障につながります。
コンプレッサー(圧縮機)や基板の故障
室外機の心臓部である圧縮機や、制御を司る基板の故障は、動作不能の大きな原因です。特に基板故障はエラーコードで示されることが多く、修理には専門的な技術が必要です。
ファンモーターや部品の劣化
長時間運転や経年劣化でファンモーターが摩耗すると、ファンが回らず放熱できなくなります。また、基板やヒューズといった電装部品の劣化も、突然の停止を引き起こします。
室外機周辺の環境要因(詰まり・落ち葉・積雪など)
室外機の吸排気口にゴミや落ち葉、積雪などが詰まると、空気が循環せずオーバーヒートで停止することがあります。特に飲食店や工場では油やホコリが付着しやすく、効率低下や異音の原因になります。
これらの原因は一見似た症状でも発生源が異なるため、正しい切り分けが重要です。
アイドットコムでは、業務用エアコンの不具合に迅速対応し、原因調査から修理・入れ替え提案まで一貫してサポートしています。
岡山・広島・香川エリアで多数の施工実績があり、補助金やリースの活用もご案内可能です。室外機のトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話番号:086-250-6144
受付時間 9:00〜18:00(平日)
室外機の応急処置とセルフチェック方法
業務用エアコンの修理は基本的に専門業者に依頼する必要がありますが、すぐに依頼できない場合、最低限のセルフチェックをしておくと診断がスムーズになります。
リモコン設定・電源ブレーカーの確認
最初に行うべきは「電源が入っているか」の確認です。ブレーカーが落ちていないか、リモコンの設定が冷房/暖房モードになっているか、設定温度が適切かを見直しましょう。
室外機周辺の清掃・通気確保
室外機周辺に障害物やゴミ、落ち葉がある場合は取り除き、風通しを良くします。飲食店では油汚れがこびりついていることもあるため、目視での確認が効果的です。
霜取り・気温要因の一時的対処
冬場は室外機が凍結し、動作を停止することがあります。自然解凍を待つか、霜取り運転機能がある場合は活用しましょう。ただし無理にお湯をかけるのは故障の原因になります。
無理な分解修理を避ける理由
カバーを外したり基板を触ると感電や部品破損の危険があるため、素人判断での分解は避けましょう。応急処置で改善しない場合は速やかに修理業者へ依頼するのが安全です。
業務用エアコン修理依頼の流れと費用相場

室外機が動かない場合、応急処置で改善しなければ早めに修理依頼を行う必要があります。ここでは、修理の流れと代表的な費用相場を整理します。
修理の依頼先(メーカー/専門業者)の違い
修理を依頼する方法には、大きく分けてメーカーと空調専門業者があります。
- メーカー修理:純正部品での対応が可能ですが、繁忙期には予約が取りにくく、費用もやや高めです。
- 専門業者:地域密着型の業者は対応が早く、臨機応変に対応してもらえる点が強みです。修理に加え、買い替えやリース提案など幅広い選択肢を示してくれることもあります。
どちらを選ぶかは、故障の深刻度や緊急性、予算に応じて検討するとよいでしょう。
点検から見積もりまでの基本フロー
修理依頼の流れは次のようになります。
- 問い合わせ・症状の伝達:室外機が動かない状況、エラーコードの有無を伝える
- 現地調査・点検:電源系統・部品・冷媒圧を確認
- 見積もり提示:修理内容と費用を提示
- 修理作業の実施:部品交換やガス補充を実施
- 動作確認・引き渡し:正常運転を確認後に完了
代表的な修理内容と費用相場
修理内容によって費用は大きく変動します。目安として以下のような相場が挙げられます。
- ブレーカー・電源系統の点検:1万〜2万円
- ファンモーター交換:2万〜5万円
- 基板交換:3万〜8万円
- コンプレッサー交換:10万〜20万円以上
- 冷媒ガス補充:1万〜3万円
特に基板や圧縮機の故障は高額になりがちで、年式が古い場合は修理よりも買い替えが適しているケースもあります。
修理と買い替え判断の目安
修理費用が新品導入費用の半額以上になる場合や、使用年数が10年以上経過している場合は、買い替えを検討するのが一般的です。
最新機種は省エネ性能が向上しているため、電気代削減効果も期待できます。
室外機の故障を予防するメンテナンス方法

室外機の故障は事前のメンテナンスで防げるものも多いです。日常点検から定期整備まで、予防策を取り入れることで業務停止のリスクを大幅に減らせます。
定期点検で早期異常を発見
年に1〜2回の定期点検を実施することで、異音・部品の劣化・冷媒の状態を早期に把握できます。小さな不具合のうちに対応することで、大きな故障を防ぐことが可能です。
フィルター清掃や室外機まわりの環境整備
室外機周辺にゴミや落ち葉をためない、油汚れを定期的に清掃するといった簡単な対応でも、熱交換効率を維持できます。フィルターの清掃も忘れずに行いましょう。
長寿命化につながる日常チェックリスト
日常的に以下の点をチェックすると安心です。
- 室外機の異音や振動がないか
- 運転ランプの点滅やエラー表示が出ていないか
- 吹き出し口からの風量が安定しているか
業務用エアコンのメンテナンスについては「業務用エアコン室外機の掃除・点検方法|定期メンテナンスで寿命を延ばす」を合わせてお読みください。
まとめ|早めの対応で業務停止リスクを回避
業務用エアコンの室外機が動かない場合、単なる設定ミスやブレーカーのトラブルから、コンプレッサーや基板といった高額修理が必要なケースまで幅広い原因が考えられます。応急処置で改善しない場合は、早めに修理業者へ依頼することが、業務停止による損失を防ぐ最善策です。
また、定期点検や日常チェックを取り入れることで、トラブルの予防や長寿命化につながります。修理費用と買い替えコストを比較しつつ、最適な判断を行いましょう。
アイドットコムでは、業務用エアコンの不具合に迅速対応し、原因調査から修理・入れ替え提案まで一貫してサポートしています。
岡山・広島・香川エリアで多数の施工実績があり、補助金やリースの活用もご案内可能です。室外機のトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話番号:086-250-6144
受付時間 9:00〜18:00(平日)