エアコンナビ|業務用エアコンのお役立ちメディア基礎知識から導入の全て

086-250-6144

上記電話番号をタップすると発信します。お電話の際、「ホームページを見た」とお伝え下さい。

閉じる

エアコン

業務用エアコンの電気代が高い!今日からできる節約方法を徹底解説

業務用エアコンの電気代が高いと感じている方は少なくありません。特に店舗やオフィスでは、空調の使用時間が長く、ランニングコストへの影響も大きくなります。本記事では、電気代の目安や計算方法、節電に効果的な方法をわかりやすく解説し、今すぐ実践できる節約術をご紹介します。

業務用エアコンの電気代はどのくらい?まずは目安を把握しよう

業務用エアコンの電気代は、使用時間や設置環境によって大きく異なりますが、月間で数万円〜十数万円かかることも珍しくありません。特に店舗やオフィスなどで長時間稼働している場合、空調にかかる電気料金は全体のエネルギー消費の中でも大きな割合を占めます

例えば、3馬力(約8kW相当)のエアコンを1日10時間稼働させた場合、1か月で2,000kWh前後の消費電力量が発生し、電気単価を25円/kWhで計算すれば、約5万円前後の電気代がかかることになります。これはあくまで一例ですが、正確なコストを把握するには、使用機種や稼働時間に応じた計算が不可欠です。

電気代を適切に管理し、節約を実現するには、まずは電気代の仕組みを理解し、使用状況を把握することが第一歩です。次項では、電気料金の計算方法とkWhの基本的な知識について解説します。

電気代の計算方法とkWhの基本知識

業務用エアコンの電気代を正しく把握するためには、kWh(キロワットアワー)という単位の理解が不可欠です。これは「1kWの電力を1時間使用した場合の消費電力量」を表しており、エアコンの消費電力×稼働時間×日数でおおよその電気代が計算できます。

たとえば、消費電力が3.5kWの業務用エアコンを1日10時間、月25日使用した場合、
3.5kW × 10h × 25日 = 875kWhとなります。
この使用量に、電力会社の契約単価(例:1kWhあたり25円)を掛けると、
875kWh × 25円 = 21,875円が月額の電気料金の目安となります。

計算式:消費電力(kW)×使用時間(h)×日数 × 単価(円/kWh)

この基本式を知っておくことで、自社のエアコンがどれほどの電力を消費しているかを把握しやすくなります。また、複数台ある場合はすべての合計kWhを算出することで、総消費量の見直しも可能になります。

馬力ごとの消費電力と電気料金の目安

業務用エアコンの電気代は、馬力(能力)によって大きく変動します。馬力は冷暖房の出力を示す単位で、数字が大きいほど広い空間に対応できる反面、消費電力も増加します。以下は、馬力別の目安となる消費電力量と1時間あたりの電気代の例です(単価25円/kWhで試算)。

馬力消費電力(目安)1時間の電気代
1.5馬力約1.2kW約30円
3馬力約2.5kW〜3.5kW約63〜88円
5馬力約4.5kW〜6kW約113〜150円
8馬力約7.5kW〜9kW約188〜225円

1日10時間の稼働では、月5,000円〜7万円以上の電気代になるケースもあります。設置している機種の馬力を確認し、実際の運転時間と組み合わせて消費電力を把握することが節約の第一歩です。

加えて、暖房時よりも冷房時の方が消費電力が高くなる傾向もあり、季節や室温設定によっても電気料金は変動します

契約電力・料金プランによって変わる実際のコスト

業務用エアコンの電気代は、使用量だけでなく、契約している電力会社の料金プランや契約容量にも大きく左右されます。特に高圧受電を行っている中小企業や商業施設では、基本料金(契約電力×単価)と使用量料金の2本立てで計算されるのが一般的です。

たとえば、契約電力が10kWの場合、基本料金だけで月額約1万5,000円前後が発生します。ここに使用電力量(kWh)に応じた料金が加算されるため、使用量が少なくても基本料金が高くつくケースも少なくありません

また、契約プランによっては、夜間の電力単価が安くなる「時間帯別料金」を採用している場合もあります。稼働時間帯に応じて、プランの見直しを行うことで月額コストを抑えられる可能性があります。

契約状況を正確に把握し、電力会社の見積もりや料金明細を確認することが、コスト削減の基本となります。

電気代が高くなる見落としがちな3つの原因

業務用エアコンの電気代が高くなる原因は、機器のスペックだけではありません。日常の使い方や設置環境、管理方法に潜む見落としが積み重なり、消費電力が増大しているケースが多く見受けられます。ここでは、特に注意したい3つのポイントを問いかけ形式でご紹介します。自身の店舗やオフィスに当てはまるか、チェックしてみてください。

設定温度、冷やし(暖め)すぎていませんか?

設定温度が適切でないと、エアコンは常にフル稼働となり、無駄な電力を消費し続けます。冷房時に22℃以下、暖房時に24℃以上に設定していませんか?このような設定は、室温の快適さよりも機器への負荷とエネルギー消費の増加に直結します。

さらに、風量を常に「強」に設定していたり、手動で運転モードを切り替えている場合も、自動制御よりも非効率になりやすい傾向があります。設定の見直しは、すぐに始められる電気代対策の第一歩です。

フィルターの掃除、いつ最後にしましたか?

フィルターにホコリが溜まると、空気の吸排が妨げられ、本来の性能を発揮できなくなります。その結果、室温を保とうとする負荷がかかり、消費電力が増加します。

清掃されていないフィルターは、冷暖房効率を10〜20%下げるとも言われています。加えて、空気の質も悪化し、においやカビの原因にも。清掃の頻度が月1回以下のままであれば、無意識のうちに電気代を押し上げている可能性が高いです。

室外機の周り、塞がっていませんか?

室外機は空調機器の心臓ともいえる存在で、スムーズな排熱・吸気が行われなければ冷暖房効率が大きく低下します。周囲に物が置かれていたり、通気スペースが狭い場所に設置されていると、熱交換が妨げられ、エアコン本体に過剰な負荷がかかってしまいます

さらに直射日光が長時間当たる環境では、室外機自体が高温になり、本来の性能を発揮できず、冷房時は特に効きづらくなる傾向があります。その結果、設定温度をさらに下げてしまい、無駄な電力を消費するという悪循環に陥ります。

設置環境を見直すことで、機器への負担を減らし、電気代の節約にも繋がります。風通しの良い場所に設置されているか、周囲に障害物がないか、日除けの工夫ができているか、定期的にチェックすることが大切です。

今すぐできる節電対策|店舗・オフィスでできる節約術

業務用エアコンの電気代は、日々の使い方を少し工夫するだけで、年間を通じて大きく削減することが可能です。特にオフィスや店舗では、使用時間が長く台数も多いことが多いため、節電対策の効果が出やすい環境といえます。

ここでは、専門的な工事や機種変更をせずに、すぐ実践できる節電方法を3つに分けて紹介します。設定温度や運転モード、メンテナンス、そして室外機の管理など、日常業務の中で無理なく取り入れられる節約術を見ていきましょう。

おすすめの設定温度と運転モードの使い分け

エアコンの設定温度や運転モードは、電気代に大きく影響を与える要素です。冷房・暖房の効果を保ちながら電力量を抑えるには、温度や風量を適切に調整することが重要です。

おすすめの設定温度
  • 冷房時:26〜28度
  • 暖房時:20〜22度

これらの範囲で使用することで、過剰なエネルギー消費を抑えながら快適な室内環境を維持できます。また、風量は自動設定にすることで、室温に応じて適切な調整が自動で行われ、省エネに繋がります。

さらに、冷房時には除湿(ドライ)モードを活用することで湿度を下げ、体感温度を下げる効果が期待できます。一方、暖房時は「風向き」を下向きに設定すると暖気が足元にたまりやすく、効率的な運転が可能です。

こうした基本的な使い方を見直すことで、月々の電気料金が5〜15%ほど削減できるケースもあります

フィルター清掃と定期的なメンテナンスの効果

業務用エアコンのフィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、冷暖房効率が大きく低下します。その結果、設定温度を維持するために余分な電力が必要となり、電気代が無駄にかさむ原因になります。

日常的なフィルター清掃は、簡単にできる節電対策のひとつです。以下は清掃頻度の目安です。

  • 一般的なオフィス:月1回程度
  • 飲食店や粉塵の多い環境:月2回以上

清掃は掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いで汚れを落とす方法が基本です。清掃の際は、必ず電源を切り、取り外し可能な部品だけを扱うよう注意しましょう。

また、定期的な専門業者による点検・メンテナンスも推奨されます。フィルター以外にも、熱交換器やファン、内部の配管の詰まりなど、目に見えない部分の清掃や修理が必要になることもあります。これらのメンテナンスを実施することで、電気代の削減とともに、機器の寿命延長にもつながります

室外機の設置位置や周辺環境を見直すポイント

室外機の効率的な稼働は、冷暖房の性能と電気消費に直結する重要なポイントです。多くの場合、設置後はあまり注目されない部位ですが、環境を見直すことで節電効果が大きく変わります

以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 直射日光が長時間当たらないか
  • 壁や植栽との距離が確保されているか(30cm以上が目安)
  • 排気口がふさがれていないか
  • ほこりや落ち葉が溜まっていないか

また、室外機の上部に日よけパネルを取り付けることで、日射による温度上昇を防ぎ、冷媒の効率が改善されます。さらに、室外機同士が向かい合わせに設置されている場合は、排熱が干渉し合わないよう配置を見直す必要があります。

こうした対策により、室外機の負荷を下げて冷暖房効率を高め、結果的に電気代の削減につながります。特に夏場やフル稼働の時期には、設置環境が電気代に与える影響が顕著になるため、早期の見直しがおすすめです。

最新機種の省エネ性能に注目|入れ替えでの電気代削減も検討

電気代の見直しを考える上で、古い業務用エアコンの入れ替えも有効な選択肢の一つです。特に10年以上使用している機種では、省エネ性能が大きく進化しており、最新モデルに更新するだけで年間コストを大幅に削減できるケースがあります

ここでは、古い機種との消費電力の違いと、最新モデルを選ぶ際のポイントを簡潔に解説します。

古い機種との年間電気代の比較と節電効果

10年以上前に製造された業務用エアコンは、現在の高効率モデルと比較して消費電力が約20〜30%高いと言われています。例えば、5馬力クラスの旧型機を1日10時間稼働させた場合、年間電気代は約18〜20万円程度かかることもあります。

一方、最新の省エネモデルでは、年間で3万円〜5万円程度の節電効果が期待できます。特に冷房運転時の効率改善や、インバーター制御技術の進化がこの差を生んでいます。

また、最新機種では一定の温度を保ちながら出力を調整する「省エネモード」や「人感センサー」などの機能も搭載されており、空調効率と快適性の両立が可能です。

機器価格や工事費を考慮しても、長期的な運用コストを加味すれば、入れ替えによるコスト削減効果は非常に高いといえるでしょう

高効率モデルの選び方と導入タイミングの考え方

高効率モデルを選ぶ際には、年間消費電力量(kWh)とCOP(成績係数)などの省エネ指標をチェックすることが重要です。COPが高いほど、同じ電力量でより多くの冷暖房効果が得られるため、電気代を抑える上で有利です。

また、機種の選定においては以下のポイントも確認しましょう。

  • 使用空間の広さと利用目的に合った馬力を選ぶ
  • 設置場所の構造に合った室内機タイプ(天井埋込・壁掛けなど)を選定
  • 省エネ機能(人感センサー、自動制御機能)の有無を確認

導入タイミングとしては、機器の使用年数が10年以上を超えている場合や、故障・修理頻度が増えてきたタイミングが最適です。加えて、メーカーのモデルチェンジ前(2〜3月頃)や決算期(3〜5月)には旧モデルの在庫処分による価格面のメリットもあります。

省エネ性能とコストのバランスを見極めながら、必要に応じて専門業者に見積もりを依頼し、比較検討を行うことをおすすめします

まとめ|業務用エアコンの電気代を正しく理解して効率的に節約しよう

業務用エアコンの電気代は、使用状況や機種の性能、メンテナンスの有無によって大きく変動します。まずはkWhや馬力別の消費電力の目安を把握し、適切な温度設定やフィルター清掃、室外機の環境改善などの節電対策を取り入れることが大切です。また、契約電力や料金プランの見直し、省エネ性能の高い最新機種への入れ替えも、長期的なコスト削減に有効です。日々の運用を見直すことで、快適性を保ちながら効率的な空調管理と電気代の節約を実現できます。

ABOUT ME
椋木 数馬
【監修者】:椋木 数馬 【所属】:株式会社アイドットコム | 営業課長 【経歴】:ビルメンテナンス業に従事したのち、空調コンシェルジュとして活躍 【資格】:空調コンシェルジュ 【プロフィール文】: 長年にわたりテナントビルや商業施設の空調部門に携わり、多くの施設が抱える空調に関する課題を的確に解決。複雑な設備のトラブルシューティングから省エネ対策の提案まで、多岐にわたる実績をもつ。2018年から空調機器販売のアイドットコムに所属し、顧客ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提案する空調コンシェルジュとして活躍中。多くのお客様から高い評価を得ています。 好きな食べ物はアサイーボウル。